ゆるポタ日記

自転車関係などの雑記帳です。

パワーキャルと心拍数ドリフト

パワーキャルを使用して1ヶ月経ったが、心拍数ドリフトの影響が気になってきた。

 

心拍数ドリフトについては、筑波大の鍋倉教授が「第121回 知っておきたい心拍数のドリフト現象」でわかりやすい解説をしている。

 

表1は3km程度の坂を5本登った時のデータである。

 

表1 坂5本

回数 タイム パワー 心拍数
1 10:04 211 150
2 10:07 217 154
3 10:04 217 154
4 10:05 220 155
5 10:06 221 156

出所:筆者作成

 

パワーというのはパワーキャルが吐き出すパワーである。5本連続して登り、5本ともほぼ同じ条件で同程度のタイムである。 にもかかわらず、1本目と5本目ではワット数が約5%増加している。

 

表2は坂を10本登った時のデータである。

 

表2 坂10本

回数 タイム パワー 心拍数
1 11:24 195 145
2 10:59 208 151
3 10:41 215 154
4 10:47 216 154
5 10:52 220 156
6 11:06 218 157
7 10:54 221 157
8 09:14 263 172
9 11:29 224 159
10 10:35 238 163

出所:筆者作成

 

6本目の後の休憩15分以外は、連続して行われた登坂である。8本目は後ろから10人位の集団に追走されたので頑張ってしまった。おかげで9本目と10本目のデータが興味深いものとなった。タイムがまちまちであるが、ここでも心拍数ドリフトと思われる現象がみられる。

 

1本目と9本目(黄色の行)を比較すると、おおむね同タイムであるにもかかわらずパワーが約15%も増加している。同じくタイム差がほぼない3本目と10本目(赤色の行)をみても、パワーが約10%増加している。脚が削られてくると心拍数ドリフトが顕著になってくる。

 

心拍基準のパワーキャルでは、高強度インターバルを行うと、回数を重ねるにしたがってパワーが水増しされると言える。ではどのような不具合が起こるかというと、インターバルを止める基準が不明瞭になる。

 

パワトレ本には、あるインターバルの長さで何%パワーが減少すると、それ以上練習しても効果が薄くなるといった具体的な記述がある。パワーキャルだとこのパワー減少幅の測定が極めて難しい。

 

もう1つの不具合は、特異的な状況におけるパワーを測定できないことである。例えば、富士山ヒルクライムの3本目では、体感90Wの出力でもパワーキャルでは180Wと表示される可能性がある。個人的には脚が売り切れた後のデータが、割と重要なのではと思っている。これに関連して、パワーキャルではエアロビック・デカップリング(有酸素持久力乖離幅)が測定できない。

 

予想はしていたが、より精度の高いパワーメーターを求める気持ちが沸々と沸いてきた。ただ、パワーキャルの使用によりトレーニング量や知識が飛躍的に増加したので、全くのムダではなかったと思うことにする。パワーキャルの心拍ベルトはずり落ちなくて使いやすいのも副産物か。

 

そしてとうとうパワーメーターを導入することになる。

→「Stages Power購入

→「Stagesとパワーキャルの比較